中学受験両立応援!

中学受験はするけれど、習い事や小学校生活も 諦めさせたくないママ・パパを応援します。

MENU

 当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

中学受験生の必須アイテム 筆記用具編
中学受験生の必須アイテム 身の回りの品
進学くらぶ4年生おまとめ集
タイトルのテキスト

中学受験と習い事の両立はできる? 続けるコツは? いつまで続けられる? 判断のポイントは?

ごきげんいかがですか?
みぃゆです。

最近の小学生は習い事を多数していることも多く、その習い事の種類も以前に比べ多岐に渡っています。中学受験を考える前から、習い事で多忙な生活を送っているため、いざ中学受験を考える頃には、その習い事をどのようにしていこうか頭を抱えるケースが多いようです。そのため、中学受験を決めた際に、まず直面するのが、中学受験と習い事を両立するか否か問題になるのです。そこで今回は、中学受験と習い事について考えていきたいと思います。

中学受験期の習い事の現状は?

多くの小学生は習い事をしています。中学受験で習い事を辞めなければいけなくなる1番の理由は習い事まで手が回らなくなるため、というのが現状です。そんな中でも、受験直前期だけは習い事をお休みするけれども、辞めずに続けているケースも多く見かけます。

全体

中学受験において勉強時間の確保は必要です。習い事をずっと続けていくことは難しいものです。塾と習い事の両立ができるかは学年が進むにつれて中学受験を見据えて考える必要があります。子供の学力レベルや志望校レベルや受験教科数や問題の難易度により一概には何先生までとは言えないですが、学年があがるにつれてスケジュールがタイトになり両立するには負担がかかってしまいます。小学4~6年にかけて徐々に習い事を整理していくことが望ましくなります。

学年毎の状況

習い事を続けながら中学受験を成功させるのはハードルが高いです。4年生ならば、習い事のメリットを考えて積極的に両立していいでしょう。5年生以上になると急激に勉強量が増え、6年生では志望校対策も加わるため両立はかなり大変です。

通塾回数から考えると、小学4年生では習い事2個くらいまでを考え、小学5年生では1個に絞るといった検討が必要ではないでしょうか。小学6年生は通塾が週6日になることもあり、習い事と両立するには難しいくらいスケジュールが厳しくなるため、子供本人が相当習い事を好きでない限り両立することは困難です。勉強だけに集中する環境づくりも大切になります。けれども、逆に、塾や中学受験を辞める検討をすることが必要になるかもしれません。

中学受験と習い事の両立がうまくできるかどうかは小学5年生がポイント

小学4年生で習い事を辞めるケースは、受験対策の塾通いと習い事の二者択一で塾通いを選んだ結果であることが多いです。

小学5年生は、両立を試みたものの無理だったケースが多いのではないでしょうか。小学5年生夏までに両立ができるか否か見極めることができれば、十分に受験に間に合うはずです。大事なのは、子供が納得して習い事を辞めることができるか、無理しすぎてないか等子供の様子をよく見ることです。

小学6年生まで受験勉強と習い事の両立ができているならば、その習慣が身についていると思われますので、最後の半年だけ勉強1本に集中するなどのメリハリをつけることで、中学受験においては一層のレベルアップができるでしょう。

中学受験と習い事を両立した場合を考える

どの習い事も受験にとってはプラスに働きます。ただし、克服を目的にする習い事は精神的につらくなります。
習い事によっては合間の時間をうまく使って通い続けることは可能ですし、安易に諦めてしまうよりも続けさせたほうがいい結果が出ることもあります。

中学受験と習い事を両立するメリット

習い事を続けさせたいと思う一方、習い事を辞めて中学受験に専念させるべきだと思うかもしれません。その反面、子供にとって習い事も中学受験も頑張ったという経験は将来の糧になるのではないかとも考えるのです。多忙な塾通いの合間を縫って習い事を続けることは「勉強」も「習い事」も頑張る気持ちになります。

習い事は、最終目標から逆算して短期的な目標を決め、今何をすべきか考え、計画的に時間を使ってステップアップしていきます。気分転換をして、モチベーションを取り戻す等、習い事の道のりは受験にも通じます。自分を律して、生活にメリハリをつける習慣は、学習にも大きな好影響を与えてくれるはずです。

学力以上に必要なものは逆境や環境の変化に負けずに柔軟に行動する力です。何よりも、子供たちが夢や目標をもって努力する経験こそが宝物になるはずです。中学校の知名度や偏差値だけでなく、受験後の進路や将来のことを考えると大切なことです。

~習い事のメリット~
・気分転換できる
・入試形態や受験科目によっては受験に有利
 例:英語導入、体育の実技、プログラミング導入
・スポーツ系では運動不足解消や基礎体力の向上、健康な体
・そろばんでは計算速度身に付き、算数学習の効率がアップ
・各種能力や社会性が向上
 例:集中力、コミュニケーション能力、空間認知能力、論理的思考力

中学受験と習い事を両立するデメリット

中学受験と習い事を両立することは、とにかく多忙です。小学校でも高学年になると帰宅時間も遅くなり、更に睡眠不足などにもなりやすく、疲労もたまるケースもあります。そのため、成績も落ちるリスクもあれば、習い事の上達も遅れてしまうこともあるでしょう。結果、中学受験そのもののモチベーションも下がってしまうこともあるかもしれません。

~習い事のデメリット~
・学習時間が確保できなくなる
・体力的につらい
・勉強に集中できない
・二兎追うものは一兎も得ずになる可能性がある

中学受験と習い事を両立するためのコツ

押さえておきたい両立のコツ

もしかしたら子供の思い描く将来がスポーツ選手やピアニストの可能性もあります。その場合、習い事は子供本人にとって大切なものです。

両立させるポイントは、続けたい習い事を一つに決めることです。塾+1つの習い事がオススメです。

大切なことは、親が続けて欲しい習い事ではなく、子供の気持ちを尊重して子供本人が選び、決めることです。子供にとっては。これだけは!という拠り所を作ることで中学受験の勉強にも立ち向かうことができるはずです。

習い事によっても、中学受験と両立しやすいものとそうでもないものがあるのも確かです。個人のペースで習えるものや時間や場所を選ばない習い事は続けやすい傾向はあります。楽器演奏などの個人レッスンや、スポーツではチームスポーツよりは個人競技の水泳等が続けやすいかもしれません。チームスポーツではチームメイトとの練習が必要で週末に試合があることが続けることを難しくしています。少しの間中断したり出席率を低くして続ける等とコーチや監督とよく相談してよりよい選択を考えましょう。

まずは、習い事の種類を減らし、行く頻度も減らすことを検討することが必要です。同時に考えたいことが、塾のオンライン講座を使用したり、家庭教師をお願いすることを検討しましょう。ただ、塾に通わない場合は、疑問点をその場で解決できないことやライバルが近くにいないというデメリットがあります。

我が家の場合

我が家の場合は、4年生のカリキュラムが始まったと同時に「進学くらぶ」という四谷大塚系の通信教育を受講し、習い事と自宅での中学受験勉強を両立させていました。塾に通い始めたのは小学5年生の秋です。習い事は入塾後しばらく後次第に回数を減らしながら調整し、小学6年生夏を最後に受験当日迄お休みしましたが、合格後再開できました。

習い事の回数を減らす前に習い事での満足できる結果を出すこともでき、中学受験においては親子共に志望していた中学校へ入学することができました。

習い事を中学受験直前期に抑えたことと、 コロナ禍等の社会情勢もあり、習い事でのトップレベルの戦いを終了した点において、完全な両立とは言えないかもしれませんが、中学受験の目標を達成しつつ習い事を中学校入学後も続けられ、子供本人も親も納得できる両立の仕方だったと今でも満足しています。

中学受験のために習い事を辞めるか続けるかを考える

中学受験と習い事の両立をするか判断するポイント

習い事を子供が好きで、楽しく通うことができる習い事をすることが1番です。ただ、中学受験での合格を目指した上で行うとなると少々判断するポイントがあります。

習い事を辞める判断ポイントは、結論から申しますと「本人の意思を尊重する」ということと、「スケジュール管理がきついかどうか」と言えます。では、以下詳しくお話していきます。

まずは、本人が続けたいと思っているかが大切です。本人の意思は尊重しましょう。やりたいことがあるから受験勉強も頑張るといったモチベーションに繋がり、習い事は楽しみでありストレス解消にもなります。逆に、本人が続けたいと思っていない場合は習い事は辞める、もしくはお休みすることを検討しましょう。子供の意思に反して無理やり続けていたとしても余計な負担になるだけです。親は子供が中学受験に集中できる環境づくりを第一に考えましょう。

次に、勉強時間がしっかり確保できているか否かが判断されるポイントになります。習い事と両立することでメリハリがつく場合もありますが、いくら効率的な勉強ができたとしても、ある程度の勉強時間は必要です。受験生の平均的な学習時間や子供の成績も考慮しつつ勉強時間が不足していると感じるならば、習い事の回数を減らす等の検討をしましょう。

そして、子供が基本問題・基礎知識が身についているかも判断ポイントになってきます。基本問題・基礎知識が身についていない場合は高学年になるほど習い事との両立は難しくなります。中学受験の勉強を始める早目の段階からしっかりと身につけることを目標としましょう。

以上は、本人側の判断ポイントになりますが、判断のポイントは外部要因も影響します。習い事の回数が多かったり、課題が出るタイプですと、日程調整も難しく、勉強時間も減ってしまいます。また、習い事と塾の時間が重なってしまうかもしれません。その場合、回数を減らす等の相談をするにしても、習い事の先生やコーチ、監督が中学受験に理解があるか否かが影響します。外部要因の調整が難しいだけで、習い事が負担になり、子供も疲れたり、親も負担が増えてしまいます。

習い事を辞める判断をするタイミング

中学受験と両立している習い事を辞めるタイミングは、子供が習い事を辞めたいと思った時と、子供の勉強が忙しくてスケジュールを確保できなくなった時です。

前者は、子供によって辞めたいと思うタイミングは異なりますので、親がうまくコントロールする必要があります。子供の習い事に対する本気度により、同じようなことがあっても辞めたいと思うかどうかは子供によって異なるからです。

後者は、習い事にどれだけ時間をかける必要があるかどうかを見極めるポイントです。全体として時間のかかる習い事ですと両立していくのは困難なため勉強時間の確保を優先するなら早期にやめることを検討すべきです。

現在の入学試験の動向と活かせる習い事

中学受験と両立するには習い事の特徴も加味しなければいけません。ただ、そもそも中学受験と両立するために習い事を考えてはいないと思います。習い事は、本人の意思で始めたものもありますが、親が子を思って教育方針等で始めたものもあると思います。

現在の中学受験では、習い事を活用した受験もできるようになっているものも一部であるようです。ポテンシャル入試と言われるものは、さまざまな分野で努力とトレーニングを続けている子供の可能性を広げていく入試のようです。また、自己PR入試等も存在しますので、習い事を直接入試に活かせます。

また、直接は入試に活かせなくても、低学年からの習い事は多くのメリットがあります。英会話は英語受験で活かせますし、プログラミングスクールでは、論理的思考力や問題解決能力等が鍛えられますし、そろばんは計算力に大きなアドバンテージができます。

中学受験と習い事の両立を考える時に何をすべきなのか?

習い事も中学受験も子供のためを思ってすることです。その思いで子供を苦しめてしまっては意味がありません。中学受験にどのようなメリットがあるのか、そのために何を我慢しないといけないのか、何を我慢しないでいいのかを子供に話し、子供の意見も十分聞いた上で、親の意見もしっかり話すことが必要です。

無謀なスケジュールを押し付けたり、好きな習い事を突然やめさせたりすることは避けるべきでしょう。納得できずに習い事を辞めると、学習時間は確保できますが、学習の効果は低下してしまい逆効果となることもあります。スケジュール管理が大切ですが、押し付けたものでなく、子供自身が考えたのならば守れることでしょう。学校の宿題や塾での学習、家庭学習等を自分のペースで1週間単位での学習リズム作りを親子で一緒に納得できるようにできるといいです。親子が同じ方向を向いて中学受験に励んでいけることが望ましいです。

子供の気持ちは蔑ろにした判断は中学受験のみならず、子育てにも悪影響を与えます。結局、中学受験と習い事の両立ができずに、習い事を諦めることになるかもしれません。それでも、一緒に考えて悩むことができた子供は親を信頼できるのです。子供にとって、自由を奪って勉強を押し付けてくる敵ではなく、目標に向かって一緒に頑張る味方に、ぜひなってあげて下さい。

まとめ

多くの小学生が習い事をしている現代では、中学受験と習い事の両立と言っても、そのやり方や考え方も様々です。中学受験をベースに習い事を考えるケースもあれば、習い事がベースでそれを活かした中学受験を考えることもあります。中学受験のために習い事を辞める判断をするケースもあれば、中学受験期の途中でお休みしたり、習い事の回数を減らし直前期は勉強に集中して、合格後に習い事を再開するケースもあります。どちらも子供自身がどのような中学校生活を夢見ているのかがポイントになるのではないでしょうか。

子供自身が中学生期間に小学校からの習い事を続けたいかどうかという意思を尊重して、親がそのために何ができるかを対応を検討することが、親子で納得できる結果に繋がるはずです。目的を定めたら見失うことなく、その都度調整をしながら親子が同じ方向を目指して中学受験に挑むことが、習い事の両立においても大切だと考えます。


以上、
最後までお読みくださりありがとうございました。