中学受験両立応援!

中学受験はするけれど、習い事や小学校生活も 諦めさせたくないママ・パパを応援します。

MENU

 当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

中学受験の最新情報
中学受験の必須アイテム
進学くらぶ4年生まとめ
進学くらぶ5年生まとめ

【中学受験】千葉県入試4日目に台頭する芝浦工大柏 VS 専大松戸 2025

ごきげんいかがですか?
みぃゆです。

首都圏の中で千葉県の中学入試と言えば、渋幕・市川・東邦大東邦の御三家が有名ですが、その他にもいい私立中学校があります。

その中でも、所在位置の地域・学力レベル共に重なる部分も多いため、比較検討されることも多い2校、芝浦工業大学柏中学校(以下、芝浦工大と表記)と専修大学松戸中学校(以下、専大松戸と表記)を、ご紹介いたします。

千葉県にお住まいの中学受験生であれば、千葉県内で併願することも多く、千葉御三家と共に、もしくは、御三家を受験されない場合は本命の志望校として検討されている2校です。

2校とも学校を数回訪問しており、学校説明会や学校見学等参加させて頂き、受験生の親視点で学校研究をし比較検討た経験もありますので、ご参考になれば幸いです。

学校毎の紹介は、各学校のホームページで一番詳しく正確ですので、そちらをご参照下さい。

今回は、2校を比較しながらご紹介してまいります。

千葉県入試内での2校の日程と位置づけ

日程

【2025年度】
※受験年度が異なる場合や、出願を検討された場合は募集要項にてご確認下さい。

芝浦工大

  • 1月23日:出願期間~1月18日23:59
  • 1月27日:出願期間~1月25日17:00
  • 2月4日:出願期間~2月3日17:00

※千葉県の多くが入試を設けている1月20日からの3日間を避け、4日目である1月23日に第1回入試を設定されていることはポイントです。

専大松戸

  • 1月20日:出願期間~1月19日13:00
  • 1月26日:出願期間~1月25日13:00
  • 2月3日:出願期間「入試A」~2月2日23:59・「入試B」~1月28日13:00

※第1回入試の1月20日は千葉県中学入試解禁日ですが、千葉御三家の市川中学と同日です。

試験科目について

芝浦工大

  • 受験区分として「通常入試」「通常英語入試」と「帰国生通常入試」「帰国生英語入試」がある
  • 1月23・27日入試は、「通常入試」「帰国生入試」の4科目受験と、「通常英語入試」「帰国生英語入試」の英語を含む「5科目受験」がある
  • 4つの入試区分の試験科目は共通して、国・算各100点(各45分)と理・社各75点(各40分)がある
  • 「5科目受験」は、英語100点(45分)が追加される

入試区分が「帰国生」の場合には個別面接がある

  • 2月4日の「課題作文入試」には、帰国生枠はなく、人文社会系・理数系2テーマの課題作文(各45分)、及び、集団面接


専大松戸

  • 2月3日入試Bは、国・算各100点(50分)、および、面接100点。
  • 2月3日入試B以外は、国・算各100点(50分)、理・社各50点(30分)
  • 帰国性入試(1月26日)は面接を実施

※英検3級以上取得者は、その級に応じた加点がされる。

受験者傾向

2校共に複数回入試が設けられているので、志望校として入試の対策がしやすいだけでなく、併願校として考えた場合も、志望校と受験日が重なりにくいため、入試スケジュールが立てやすいのではないでしょうか。

首都圏では入試解禁日が埼玉県の後になってしまうため、都内の受験生が千葉県の中学校を併願することは考えにくいのかもしれません。

千葉県の受験生としては有難い現象ではありますが、もし通学圏内であるならば、検討しないのはもったいなく感じます。

2025年度において、栄東中学校開智中学校が受験生を2分した結果になりましたが、都内難関校受験者が集う栄東中学校にて自分の実力を試すために受験する点以外であれば、交通網や通学時間を考慮すると、実は千葉県も通学圏内であるという受験生が多くいるのではないかと思います。

2校共に、英語教育に力を入れていることは説明会に参加した際に伝わってきますが、その英語教育の方法や手段は少々異なる印象を受けます。

入試において、英語の学力に自信がある受験生にとって、芝浦工大柏は、受験科目に英語を加えて試験を受けることができ、全体で10%程の募集人数枠があるというメリットがありますが、専大松戸においては、英検の急に応じた加点が一律でなされるといった大きなメリットがあります。

英検3級以上を取得しながらの中学受験勉強は簡単なことではないので、該当者はそんなにいないとは思いますが、逆に言えば、専大松戸は一般の受験生にとっては英語の加点がない状態で戦わないといけないということになります。

専大松戸においては、英検3級以上取得している受験生にとっては、1点で明暗を分けてしまう入試において、お得な学校と言えるでしょう。

芝浦工業大学柏と専修大学松戸の通学について

千葉県の学校というだけで、「遠い」というイメージが先行してしまい、志望校への検討することもないかもしれません。

専大松戸松戸市なのでだけれど、芝浦工大柏は柏市だから、より遠く感じるかもしれません。

ですが、よくよく交通機関や所在地を確認すると、他の志望校とほぼ変わらない時間で校舎迄たどり着けることに気づくかもしれません。

交通機関と時間

芝浦工大柏は、常磐線や千代田線の柏駅からバスで15分か、柏駅で乗り換えて東武アーバンパークライン新柏駅からバス5分です。
バスはスクールバスです。

専大松戸は、千代田線の北松戸駅から徒歩10分、新京成線松戸新田駅から徒歩15分。

都内からは専大松戸が近いからか、都内の受験生は専大松戸は人気がありますが、芝浦工大柏は敬遠しがちです。

ですが、実際は都内からは千代田線であっても、常磐線であっても、北千住駅を通ると思いますが、常磐線快速で1本で行けてしまう柏駅と、乗り換えが必要になるか各駅停車で行く必要がある北松戸駅を考えると、実際の距離とは関係なく、かかる時間は同程度なのです。

埼玉県の受験生は武蔵野線で新松戸乗り換え、もしくは、東武アーバンパークライン新柏駅なので、より交通の便はいいかもしれません。

芝浦工業大学柏と専修大学松戸の特徴

比較する時に、ポイントとなりそうな大きく異なる点についてお話したいと思います。

詳細は各学校ホームページでご確認いただいた方が詳細が分かりますので、下記リンクよりお願いします。

www.ka.shibaura-it.ac.jp

www.senshu-u-matsudo.ed.jp

理系or文系?

芝浦工大
芝浦工業大学の付属校ですので、理系色は強いです。理系の探求や実験等、力を入れている印象はあります。

理系志望の受験生であれば心配ないでしょう。
ただ、卒業後の進学先としても、文系の方も一定数います。

文系であっても理系であっても学ぶことができる学校であると言えます。

専大松戸
以前は、文系の印象が強かったですが、最近は理系の進学実績も多いようです。

教育の特徴

あくまで個人的な印象のもと、最も印象的な特徴を一言で表すならばという視点でお話します。

芝浦工大
以前の校長先生も、現在の校長先生も、民間企業からお迎えしている点でも納得なのですが、ビジネス的に通用するような人材を育成しているように感じました。

特に、以前から生徒1人1人に手帳を使用したスケジュール管理を学ばせている点は素晴らしいと、魅力を感じました。

英語教育においても、語学海外研修や資格試験等、積極的な印象を受けました。


専大松戸
英語教育に力を入れています。
英語のための教室棟がある程です。

また、生徒の学習指導において、手厚い印象を受けました。
求める生徒には伴走する体制があると感じました。

大学進学実績

芝浦工大
芝浦工大への推薦では約10%進学。
国公立・早慶上理GMARCH以上で1校合格56.8%。
進学情報 | 芝浦工業大学柏中学高等学校

専大松戸
専大への推薦実績は約50名。
文理幅広く進学。
進路実績 | 専修大学松戸中学校・高等学校

ご参考

中学受験の入試直前に参考になる過去記事がございますので、よろしければ、ご参照頂ければ幸いです。

入試本番に向けて用意しておきたい資料のご紹介

chugakujuken-ryoritsu.hatenablog.com

千葉県入試で必要な方も多いアイテム紹介

chugakujuken-ryoritsu.hatenablog.com
chugakujuken-ryoritsu.hatenablog.com

まとめ

首都圏の入試の中で、埼玉県と都内に挟まれた入試期間で、地理的にもよく分からず、検討すらされていない、いい学校があります。

芝浦工業大学柏中学校と専修大学松戸中学校は、千葉県でありながら、都内からも埼玉県からも通学圏内である可能性があり、在学中の学習も魅力的であり、進学実績も在籍中の学習成果があることを物語っています。

千葉県の入試解禁日は埼玉県より遅れますが、併願校として入試スケジュールに組込むことは戦略的に有効と言えるものです。

千葉県内では本命校としても人気がある芝浦工業大学柏中学校と専修大学松戸中学校は、所在地や学力レベルや大学の付属中である点等、類似点も多く、比較検討されることも多い2校です。

どちらも、一度検討してみる価値がある中学校ですので、いかがでしょうか?